トレンドワード
働きがいを自分でつくるためのアプローチ、ジョブクラフティングとは
トレンドワード:ジョブクラフティング

優秀な人材の離職に悩む企業が個人のエンゲージメントを高めるための打ち手の一つとして、ジョブクラフティングがある。日本ではまだあまり認知が高まっていないが、うまく機能すればワーカーが主体的に仕事に取り組むようになるとして、研究が進められている。ジョブクラフティングの概要、取り組むメリットや実践方法について解説する。
ジョブクラフティングとは
ジョブクラフティングは、従業員個人が自らの手で「job(仕事)」を「craft(作る)」していくことで、仕事をやりがいのあるもの、満足度の高いものに変えていくための手法です。2001年に米イェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー准教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン教授によって提唱された概念です。 ジョブクラフティングには次の3種類のアプローチがあります。
業務クラフティング
仕事のやり方や作業手順を工夫することを指します。例えば不要な工程や手順を止めたり、量や範囲を調整する、スケジュール管理の際に目標設定をしたり優先順位をつける、効率を上げるためのツールを導入するなどがあります。単なる業務効率化ではなく、自分がやりがいを感じやすいやり方を模索しながら工夫することが大切です。
関係性クラフティング
仕事に関わる周囲の人との関係性を工夫することを指します。例えば職場の先輩に仕事に関するアドバイスを積極的に求める、同僚と情報共有する、他部署の人と新しい人間関係を構築するなど、人間関係の充実を図るための工夫が関係性クラフティングです。新しいことに挑戦したり、難しい目標に取り組む際などには特に周りからのサポートや前向きなフィードバックが欠かせません。また、人間関係が円滑になることで、心理的安全性や自信にもつながります。
認知クラフティング
仕事の意味や目的の捉え方を工夫することを指します。例えば、自分の仕事が周囲や社会にどんな影響を与えているか、成果物が誰にどう貢献しているか、自分のキャリアに与える意義は何かを考えてみるなどが該当します。ワークエンゲージメントを向上させ、精神的ストレスを低下させるには特に認知クラフティングが重要だという研究結果もあります。 ジョブクラフティングの主体はあくまで個人であり、やらされ感を持つことなく主体的に仕事にやりがいや意味を見出すこと。それを考える機会を提供するために会社が研修などを実施することはあっても、ジョブクラフティングを実際に行うのは個々人です。 そのため、ジョブクラフティングが成功しやすい人の特徴として、仕事や将来に対して前向きな姿勢がある、仕事に自律的に取り組めることなどが挙げられます。
ジョブクラフティングが注目される背景
ジョブクラフティングが注目されるようになりつつある背景として、まず雇用環境の変化が挙げられます。終身雇用制が崩壊しつつあり、与えられた仕事をただこなすだけでは、評価は得られません。新しいビジネス環境に適応し、積極的に能力を高め、やりがいのある仕事、自分らしい働き方を見つけることが重要になります。 また、コロナによるハイブリッドワークの浸透によって、個人が主体的に働き方を工夫しやすい環境ができた一方で、対面での関わりが減ったことでコミュニケーションの機会が減り、情報共有がスムーズに行われず人間関係が希薄化するケースがあることも影響していると考えられます。
ジョブクラフティングに取り組むメリット
ジョブクラフティングに取り組むことによって、次のような効果をもたらすことが期待されます。
仕事に対するモチベーションの向上
自分の仕事と向き合い、自発的に業務を工夫することで、当事者意識や責任感が生まれ、自然とモチベーションが上がることが期待できます。一時的にモチベーションが落ちることがあっても、良好な人間関係の中で刺激やサポートを得られることで、また取り戻すこともできるはずです。
生産性・創造性の向上
ジョブクラフティングによって、業務に対して当事者意識を持って主体的に取り組むようになることで、生産性の向上や新しいアイデアが生まれることも期待できます。トップダウンではなく個々人が積極的に工夫し、アイデアを交換しあう環境ができれば、会社全体のイノベーションも促進されるでしょう。
ワークエンゲージメントの向上
特に認知クラフティングとワークエンゲージメントとの間に相関関係が高いといわれています。自分の仕事に意味や充実感を見出すことができれば、職場に対する満足感も向上し、離職率の低下も期待できます。
コミュニケーションの活性化
職場の人間関係で、接し方やコミュニケーション方法を自ら工夫する人が増えれば、自然と情報共有や相談、意見交換などの機会は増えていきます。オープンな対話が活性化することで、コラボレーションも生まれやすくなり、風通しのよい職場風土にもつながっていきます。
ジョブクラフティング実践の流れ
ジョブクラフティングを実践するためには、次のステップで取り組んでいくといいでしょう。
① タスクの洗い出し
まず、業務クラフティングのために自分が受け持っている業務をすべて洗い出します。あまり大きすぎる区分よりは、作業単位で書き出す方がよいでしょう。
② 自己分析
次に、自分は何に強みを持っているか、どんな仕事をしている時に働きがいや喜びを感じるか、何が動機づけになるかを考えていきます。これまでに褒められた行動や、今までやったことがないけれど興味がある仕事などがあれば書き出していきます。
③ 計画を立てて実践
洗い出した業務やタスクを見ながら、業務クラフティング・人間関係クラフティング・認知クラフティングの3つの観点から工夫できるものがないか、計画に落とし込んでいきます。小さなことでもいいので自分なりに創意工夫しながらやってみることが大切です。
④ 振り返りを行い改善する
第三者からのフィードバックも参考にしながら、やってみた工夫を振り返り、改善していきます。大切なのは行動を継続すること。効果がないから終わりではなく、実際にやって感じたことや気づいたことを活かして工夫を繰り返すことが大切です。
ジョブクラフティングを行う際の注意点
仕事でやりがいを感じられるようにやり方を工夫するというと、「楽ができればいい」「自分が満足できればいい」と考えてしまう場合もあるかもしれません。しかし組織で働く以上、チーム全体への影響も同時に考える必要があります。スケジュール厳守や品質の担保などは当然ですが、優先順位を考える際にチーム最適の視点も持ってバランスを取ることが大切です。
また、企業側がやるべき工夫として、個人がジョブクラフティングできる余地や裁量を設けることや、ジョブクラフティングしたいと思えるような心理的安全性のある職場環境をつくることで、ジョブクラフティングへの取り組みを後押しすることも大切です。個人の自主性を尊重しつつ、決して「やりがい搾取」とならないように注意が必要です。