ライフのコツ

2013.09.11

こどもの自己肯定感を育む親子の造形あそび

親子で気軽に楽しめる造形あそびってなに?

造形あそびはさせてあげたい。けれど、時間や場所などの手間暇を考えてなんとなく避けてしまいがち。そこで、気軽に楽しめる造形あそびや、一緒に楽しむコツを東京学芸大学の正木賢一准教授が伝授。こどもの成長にどんな影響を与えるの? を理解したら、明日からの“あそび”が楽しくなるはず!

モノを集める、並べる、重ねる・・・さあ、"造形あそび"の始まりです!
保護者としては、造形活動はさせてあげたいけど、場所と時間と片づける手間......と考えると、なかなか難しいのが正直なところ。「紙工作や粘土細工のように、形あるものをつくることだけを"造形あそび"と思いがちですが、実はそれだけではないんです」とは、東京学芸大学の正木賢一准教授。「モノを並べる、重ねることから造形あそびは出発します。そして、普段のあそび同様、楽しみながら形づくることです。だから、作品を完成させること以上に、プロセスを味わうことに意味があるんですね。こうした体験の積み重ねが、モノを観る力、イメージ喚起力を育むと考えられます」。たとえば、積み木をただ並べるのにも、まず積み木を拾って集めてくる。並べながら考え、並べたあとに観賞する。そこには、その子なりの〈こだわり〉や〈ルール〉があり、それをアウトプットする練習を積み重ねているのだという。「いろいろな感触の素材を使うといいですね。木やビニールでもいいですし、時間が許せば、外に出て、落ち葉や石ころといった自然の中にある素材を探して使ってみるのもよいです。できるかぎり多くのモノに触れながら、体で感じとる力を養っていくことが大事ですね」。
「あそびを与えるのではなく、環境をつくり、きっかけをつくることが大事」と語る正木先生。
保護者がすることは、遊ぶ環境ときっかけづくりだけ。
「" そろそろ、うちの子に造形あそびをさせないと......"と、考える保護者も多いと思うのですが、そもそも造形あそびは自発的なものです。まずは、こどものあそび心を刺激するような環境をつくり、造形活動のきっかけを与えることが大切ですね。たとえば、部屋に積み木を置いておく、折り紙でなにかをつくって置いておくと、こどもは自然と興味を示し、自らあそび始めます。大人の都合で『今日は積み木で遊ぼうね!』と強いてはいけません。保護者はきっかけをつくってあげるだけでいいのです。こどもが興味を示さなければ、保護者自身が積み木を並べてみたり、紙を破いてみたり(笑)。すると、こどもは楽しそうだと思えば、触発されて自分からあそび始めます」。ついつい、遊ぶことを強いてしまいがちだが、こどもが何であそびたいのか? 何に興味を示すのか? それを探しながら親も一緒に楽しむことが必要なようだ。「保護者にも、クリエイティブが求められますよね(笑)。遊ぶための引き出しも多くないと。だから、保護者も一緒に楽しんじゃうことが重要。たとえば、親が自ら楽しんでお絵かきをしてみてください。こどもは必ずといっていいぐらい興味を示しますよ」。また、造形あそびの基礎はモノマネとも。インプットしたものをすぐにアウトプットする、モノマネからスタートして、少しずつアウトプットに個性が出てくるのだとか。「このインプット(鑑賞)、アウトプット(表現)が常に循環していれば、形が残るものを作らなくてもいいんです。たとえば、絵本の読み聞かせ。あるシーンでケラケラ笑う。これは、立派なインプットとアウトプットをしている証拠です。つまり、登場人物の表情や姿、風景などを目で追いながら耳から聞こえる言葉とともにインプットして、それらを頭の中で結びつけようとします。そうすることで自分なりの面白いイメージをつくりあげているんですね」。
正木先生の著書である絵本には、登場人物が散らかすシーンも!
正木先生の研究室の一角には愛らしいデザインがたくさん。
自己肯定感を育む褒め方って何だろう?
「家庭でのあそびには、学校や集団あそびの中では得難い〈他者の絶対評価〉をこどもに与えられる大きなチャンスが潜んでます」。造形あそびは、〈自発的にやったという行為〉と、その〈プロセス〉自体が、こども自身の満足度につながる活動。そこには"うまく出来ない"といったネガティブな感情は生まれないという。「特に学校の成績と違い、家庭では誰かと比べられたり試験があったりする訳じゃないので、こどもは自由に安心して造形あそびに没頭できます。そこに、よく出来た・出来ないという評価軸を持ち出すのはNG。"すごい!いいね!"といったエールを送ることで十分でしょう。こどもは、自発的にあそび始めて、それ自体に満足しているんですから」。家庭におけるあそびは〈自己肯定感〉を育む大切な場のひとつとも。誰かと比較されことなしに、自分がやったことに対する親からの絶対的な評価は、自己肯定感を育む上で欠かすことのできない観点だという。「褒めるポイントは、あそびから生まれるその子なりの〈こだわり〉や〈ルール〉を見つけてあげること。そして、そこを褒めてあげてください。それによって、こどもは「これでいいんだ!」というポジティブな体験を味わうことができます。また、親が一緒に楽しんでいること自体も、褒めることと同等な価値があります。共働きで多忙な方が多いと思いますが、そこは、逆転の発想、『親も楽しめる時間だ!』と解釈するのがベストでは?」
「親も楽しむ時間を持つ・・・」と語る正木先生も1歳のお子さんのお父さん。
父親も一緒に巻き込んで、造形あそびを楽しむこと
自由に遊ばせているのはいいけれど、本当にこのあそび方でこどもが成長しているのか? とふと疑問が湧いてきてしまうのが大人心。「いろんな家庭の事情があると思いますが、たとえば父親が朝に宿題を出して、それをこどもが母親と一緒に仕上げる。仕上がったものを帰宅した父親と共有しながら『うちの子は何を考えたんだろう?』と話し合うのもいいですね」。父親を子育てにジョインさせたい! という母親は多いはず。父親と共有できる造形あそびの成果は、モノとして残さなくても、散らかった部屋の様子を眺めることで、こどもの成長を考える時間となるはずだ。「こどもにとって、散らかすのもあそびのうちですからね。たぶん、あそびを寝かしているんです(笑)。こどもは、好奇心が旺盛なので、興味が次々と変わる。結果、部屋が散らりますよね。でも、こどもにとっては続きをやるために、とっておいている。それを私は『寝かせる』と呼んでいます」。そのような状況を見て、うちの子は片づけができないと気にする方もいますが......「確かに配慮が必要なところですね。ただ、何を隠そう、この私も片づけが大の苦手で......(笑)言い逃れのようですが、片づけそのものも造形あそびの一貫として楽しく習慣化させるのが理想かも知れませんね。とにかく『親子で一緒に楽しむ!』これが造形あそびの基本です」。

正木 賢一

東京学芸大学教育学部准教授。グラフィックデザインを専門とし、大学での研究・教育の傍ら『correctree(コレクトゥリー)』として、デザイン活動を展開。テレビ西日本キャラクター「てれビー」ほか、企業VIやwebデザインなどを行っている。単著の絵本に『カーニマル』(新風舎2005年:第9回新風舎出版賞えほんコンテスト金賞受賞作品)、共著に『絵本の事典』(2011年朝倉書店)など。2012年に個展「NatureStory」開催。絵本学会所属。NPO東京学芸大こども未来研究所理事。【個人サイト】はこちら

  文/坂本真理 撮影/ヤマグチイッキ