HOME > オフィスづくりに役立つコラム > 【2025】人気キーワードで見るオフィスと働き方のトレンド(2025年上半期)
公開日:2025.5.21
執筆:コクヨコラム編集部
2025年上半期(1月~5月)にコクヨのコラムで最も読まれた「働き方用語辞典」の人気キーワードをご紹介します。
コクヨのコラムでは、働き方やオフィス、ビジネストレンドなど、気になるキーワードをわかりやすく解説した「働き方用語辞典」を掲載しています。2025年上半期に最も読まれた人気キーワードは何でしょうか?ランキング形式でご紹介します。
【関連記事】
・「【2024年下半期】人気キーワードで見るオフィスと働き方のトレンド」
・「【2024年下半期】人気記事で見るオフィスと働き方のトレンド」
Z世代の社員が入社し始めて数年が経ち、企業や職場においても若手として存在感を増し続けています。価値観・仕事観の多様化、そしてコンプライアンス意識の浸透などで、以前にも増してワーカー自身が働く環境ついて意識を向ける機会も増えているのではないでしょうか。
2025年上半期に、コクヨの「働き方用語辞典」で人気を集めたキーワードにも、これまで認識されていなかった仕事環境に関する概念や違和感、コミュニケーションでの現象など、新しい価値観を反映した言葉が多く登場しました。
2025年上期に人気を集めた「働き方用語辞典」キーワードベスト10をご紹介します。
カッコ内には2024年下期の順位を記載しています。各キーワードをクリックすると、詳しい解説をご覧いただけます。
「ガスライティング」
虚偽の言動や嫌がらせを重ね、相手の思考を誘導したり
正常な判断を失わせようとする行為
「ガスライティング」とは、意図的に誤った情報を与えたり、嫌がらせを継続して相手を心理的にコントロールすることで、相手が自身の記憶や認識を疑うように仕向ける心理的虐待の一種です。「自分が間違っている、私が悪い」と思い込ませ、支配を強めていく行為です。2018年にイギリスで流行語となり欧米で広まり、日本でも少しずつ浸透しています。
・働き方用語辞典「ガスライティング」
「ホワイトハラスメント」
管理・指導する立場の人が言動に過剰な配慮をすることで
部下や後輩などの成長機会を奪うこと
「ホワイトハラスメント」とは、上司や先輩が部下や後輩、同僚に対して、仕事の負荷をかけないようにと過剰に気を遣って仕事や指示を与えないことで、結果的に精神的な負担を与え、成長の機会を奪う行為を言います。略して「ホワハラ」と呼ばれます。
・働き方用語辞典「ホワイトハラスメント」
「デスマーチ」
主にシステム開発の現場での過酷で劣悪な労働・マネジメント状況のこと
「デスマーチ(death march)」とは、不適切なプロジェクト管理や進行により、メンバーの物理的・精神的負荷が高まり、チームが疲弊・混乱し、プロジェクトが破綻寸前にある状況、過酷な労働環境を指します。日本語では「死の行進」、または略して「デスマ」とも呼ばれます。
・働き方用語辞典「デスマーチ」
「パープル企業」
業務負荷が少なく、人間関係も良好で居心地が悪くないものの
働きがいを感じにくい労働環境の企業のこと
「パープル企業」とは、残業などの長時間労働やノルマ、パワハラなどがなく、社内の雰囲気が良い代わりに、自身のスキルアップや成長が期待できない企業のことです。働きやすい環境のホワイト企業、過酷な労働環境であるブラック企業の間という意味で、紫にたとえられます。
・働き方用語辞典「パープル企業」
「静かな退職」
求められる最低限の仕事だけをこなす働き方
「静かな退職」とは、成果や成長、給与などを無理に追い求めず、契約通りのタスクのみを遂行する、まるで退職したかのように精神的な余裕を持った働き方を指します。アメリカを中心に「Quiet Quitting」として注目を集め、日本語では「がんばりすぎない働き方」とも表現されます。
・働き方用語辞典「静かな退職」
・【6位】「ザルファ世代」(―)
Z世代とα世代を合わせた呼称で、90年代後半~2020年代中盤に生まれた世代
・【7位】「確認会話」(↓5)
正しく伝達・理解できているか確認するために、別の表現を使い聞き返したり言い直したりする会話や手法
・【8位】「バイオフィリックデザイン」(↓4)
自然を感じられる要素を取り入れた建築やインテリアのデザイン手法
・【9位】「Y2K」(↓3)
2000年代前後にトレンドとなったファッションやカルチャーのこと
・【10位】「ジョブホッパー」(-10)
短期間に転職を複数回繰り返しているワーカーのこと
コクヨコラムの人気コーナー「働き方用語辞典」をまとめて読める、無料ダウンロード資料を公開しています。働き方やビジネスのトレンドを反映した話題の用語を選定しています。ぜひお役立てください。
【詳しくはこちら】
・「働き方用語辞典Vol.4」
・「働き方用語辞典Vol.3」
・「働き方用語辞典Vol.2」
・「働き方用語辞典Vol.1」
2025年上半期に掲載した「働き方用語辞典」記事をまとめてご紹介します。 知っている単語はいくつありますか?耳にしたことはあるけどよく知らない...という方は、ぜひクリックしてご覧ください。
過去の掲載一覧は、バックナンバーページからもご覧いただけます。
【詳しく】「働き方用語辞典バックナンバー」
・「バイラルマーケティング」
インターネットを活用したクチコミによって広まるマーケティング手法のこと
・「リバースロジスティクス」
通常のロジスティクスとは逆の、消費者から生産者へ流れる物流のこと
・「サーバントリーダーシップ」
奉仕や支援によってメンバーを導くという基本概念のもと、メンバーの声に耳を傾け能力を尊重しながら、成長を促すリーダーシップ
・「CVC」
事業会社が社外のベンチャー企業に対して行う投資活動
・「EVP」
企業が従業員に提供する価値のこと
・「ザルファ世代」
Z世代とα世代を合わせた呼称で、90年代後半~2020年代中盤に生まれた世代
・「錆びつき症候群」
能力が活かされない環境や状態が続くことで充足感が欠如し、徐々にやる気が失われ無関心になる状態
・「ラーケーション」
子どもが保護者と共に校外学習を行うために休みを取得できる制度
・「L&D」
企業などにおける、従業員や組織のスキルや能力・知識を高めることを目的とした活動や部門
・「インシビリティ」
他人に対する配慮や尊重を欠いた失礼で無作法な言動
・「ナレッジワーカー」
自身の知識によって付加価値を創出する労働者のこと
・「スキルベース組織」
業務内容や職位ではなく、個々のスキルを中心に、構築・運営する組形態織のこと
・「アンラーニング」
新たに有用な価値観を取り入れ、過去に得た知識やスキル、習慣を見直したりアップデート
すること
・「ガラスの天井」
組織などにおいて、十分な能力や資質を備えている人材が不当な理由によりキャリアアップが阻まれてしまうこと
・「情緒的価値」
商品やサービスを使用することで顧客が得られる精神的・感覚的な価値のこと
・「ギグワーク」
雇用関係を結ばず、単発・短時間の仕事を受ける働き方
・「リモートハラスメント(リモハラ)」
リモートワーク時やオンライン上で起こるハラスメント
コクヨでは、オフィスや働く環境のお悩みや課題解決のサポートを行っています。ぜひご活用ください。
コクヨ梅田ライブオフィス
コクヨでは、最新の働き方や運用の工夫、そして家具やレイアウトをご覧いただける、ライブオフィスやショールームの見学を実施しています。
「コクヨのライブオフィス」では、コクヨ社員が実際に働くリアルなオフィス空間をご見学いただけます。
<施設紹介・ご見学>
・コクヨのライブオフィス(全国)
・全国のライブオフィス一覧はこちら
・コクヨのショールーム(東京・大阪)
コクヨは年間25,000件あまりのオフィス構築をサポートしています。役立つノウハウやチェックリストを資料として公開しています。
オフィスリニューアルや移転、レイアウトやコミュニケーション改善など、さまざまなノウハウ、チェックリストを公開しています。
<資料ダウンロード>
・「コクヨのお役立ち資料」
オフィスや働き方、役立つ運用のコツなど、さまざまなテーマのイベントやセミナーを定期開催しています。
<イベント・セミナー>
・「コクヨのイベント・セミナー」
コクヨコラムの新着記事やセミナー、イベント開催情報などのお役立ち情報をメルマガ、SNSで発信しています。メールマガジン、SNSを通して、ぜひコクヨの情報をご活用ください。
働き方・家具・オフィス空間の
最新情報をチェック!