組織の力

2020.11.24

withコロナ時代に求められる「ウェルビーイング経営」とは? 〈後編〉

ダイバーシティ&インクルージョンの視点がより重要に

コロナ禍により働き方や働く環境が大きく変わるなか、ワーカーの心身の状態や価値観にも変化が起き、企業・組織がどう対応するかが課題となっている。前編では、課題解決のカギを握る「ウェルビーイング経営」について解説した。後編では、リモートワークであっても従業員がいきいきと働き続けるためには企業・組織に何が求められるのか、どういう点に注意が必要なのかについて、引き続き武蔵大学経済学部 森永雄太教授にお聞きした。

企業・組織に求められる長期視点での対策

さらに、長期的な視点での対策も必要になると、森永氏は指摘する。

「リモートワークが浸透した数年後に大きな問題になるのではないかと私が考えているのが、集団への一体感や組織へのエンゲージメントの低下です」

「集団への愛着には、しばらくは貯金があるのではないかと考えていますが、何も対処しないままだとそれが尽きてしまう可能性があります。一体感を醸成するための要素として、承認、感謝、支援、共感、雑談といった日々のちょっとしたやりとりはとても重要です」

「従来は、みんながオフィスにいて空気を共有していることで、これらが自然とできていました。チームのメンバーが物理的に離れて仕事をしている状態が前提となるこれからは、オンラインを使ったつながる工夫が求められるでしょう。例えばチャットツールで雑談用のタイムラインをつくっておくなど、負担なく"ちょっとしたやりとり"をオンラインなどでできる工夫が必要になります。」



多様性を受け入れて活かす
ダイバーシティ&インクルージョンの視点が重要

また、従来から言われてきた従業員の多様性を受け入れ強みを活かしていくというダイバーシティやインクルーシブな経営のあり方が、より求められるようになるという。

「リモートワークでは、居住環境や家族構成などの違いが働き方に与える影響は大きく、これまで以上に多様化な働き方を受け入れることが企業に求められるようになります。すなわち、ダイバーシティ&インクルージョンの視点はさらに重要になってくるのです」

「また、従業員が自立・自己管理できるような支援も含めて、これからはリモートワーク下での従業員のウェルビーイングを考えていく必要があります。個々の違いを尊重しながら、企業・組織としての一体感を醸成する。容易なことではありませんが、今こそしっかりと手を打っておかないと、後々、ダメージが大きくなってしまうでしょう」

1_org_144_04.jpg
リモートワークを含めたニューノーマルが浸透し、ワーカーの価値観も企業・組織に求めるものも変わりつつある今こそ、従業員のウェルビーイングを念頭に置いた組織経営を行うことが求められている。


【出典】株式会社イーウェル「緊急事態宣言に伴うリモートワーク実施下での従業員の働き方実態を調査 ~リモートワークの継続を望む声が強い中、仕事の生産性や運動不足が課題に~」

【引用】麓仁美・松下将章・森永雄太(2020)「コロナ禍の在宅勤務者における支援の受容が仕事-家庭コンフリクトに与える影響およびその影響の調整要因」第23回経営行動科学学会大会経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集 (23), 184-191.


森永 雄太(Morinaga Yuta)

武蔵大学経済学部経営学科教授。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了、博士(経営学)。専門は組織行動論・経営管理論。『ウェルビーイング経営の考え方と進め方 健康経営の新展開』(労働新聞社)など著書多数。

文/笹原風花