仕事のプロ

2017.02.06

大塚グループ各社元社長大塚正士氏のトップとしての決断〈前編〉

事業へのあくなき挑戦と人心掌握術

大正10年、徳島県鳴門市に医薬原料製造の町工場として創業し、今では日本有数の医薬品、栄養食品メーカーに成長した大塚グループ。2代目社長の大塚正士氏は、戦後の混乱が続く昭和22年に父親から会社を引き継ぐと、新規事業を次々と立ち上げ、数多くのヒット商品を生み出してきたが、その一つに大型の美術陶板があること知る人は以外と少ないだろう。世界の名立たる美術館から高い技術力を認められ、世界的名画の美術陶板を制作する「大塚オーミ陶業株式会社」の設立から現在に至るまでの歩みには、大塚正士社長の先見の明と確固たる信念があった。昭和のイノベーター大塚正士氏の経営哲学について、大塚国際美術館 常務理事の田中秋筰さんに話を伺った。

人々の「医・食・住」
を支える企業

『オロナミンC』『ボンカレー』『カロリーメイト』など、私たちにも馴染み深いヒット商品を数多く生み出す一方で、国内50%のシェアを誇る点滴をはじめ、医薬品の分野でも私たちの生活を支え続けている大塚グループ。これら全てのヒット商品は、大塚正士社長の時代に開発されたものである。今も人々の生活を支え、親しまれている商品を開発するうえで、その根底にあるものとはなんなのだろう。

「大正10年に大塚武三郎が徳島県鳴門に大塚製薬工業部を創業。当時の鳴門は塩田で、副産物のにがりから炭酸マグネシウムや塩化カルシウムなどの原料をつくる家内工業が多く、大塚もその一つでした。戦後、長男の大塚正士にバトンタッチして、新規事業で始めた点滴の製造販売がヒットし、今も大塚の基盤になっています。大塚正士社長は『人が必要としているものは「医・食・住」。これらを多角的に経営することで、人々の助けになり、何かあった時に助けてくれる』という考え方を持っていました。「医」は医薬品、「食」はボンカレーやカロリーメイトなどの食料品、「住」は家具を製造、販売していた時期もありました」

大塚正士氏は、社長就任当時からすでに多角経営の構想を持っており、専門分野の医薬品に特化するのではなく、私たちの生活を幅広く支える「医・食・住」に着目し、事業を展開してきた。「大衆の利益になる商品をつくる」「一度決めたことは最後までやり通す」という大塚正士社長の信念が、今の大塚グループの原点である。

大塚国際美術館(OTSUKA MUSEUM OF ART)

大塚国際美術館は、日本に居ながらにして世界の美術を体感できる「陶板名画美術館」です。古代から現代に至る、西洋美術史を代表する名画1,000余点を、陶板で原寸大に再現し、展示しています。約4㎞におよぶ鑑賞ルートには、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』、ゴッホ『ヒマワリ』、ピカソ『ゲルニカ』など、美術書などで一度は見たことがあるような名画を一堂に展示しており、世界の美術館を味わうことができます。

文・撮影/㈱羽野編集事務所