ライフのコツ

2015.11.20

雄勝の自然と地域に学ぶ「モリウミアス」

自ら気づき、より広い視野で判断する姿勢を育む

2015年7月から活動をスタートした「モリウミアス ルサイル」は、豊かな自然の中、漁業や林業、酪農業を体験する施設だ。小・中学生を主な対象とし、2泊3日もしくは7泊8日の滞在期間中、こどもたちは直に自然にふれ、大いにあそび、学ぶ。なぜこの雄勝の地にこのような施設が誕生したのか。同施設の代表である油井元太郎さんに話を伺った。

スタートは「雄勝町に人を呼び戻そう」という思いから
ここ宮城県石巻市雄勝町の桑浜にある『モリウミアス ルサイル』は、2015年7月に誕生した体験合宿施設。滞在中、こどもたちは海と森、水とふれあいながら豊かな心を育む。運営は7人のスタッフと大学生インターンが行うが、ここでは「こどもたちが自分で考え、判断すること」をモットーとしており、大人たちはあくまでもサポート役だ。
雄勝町は太平洋に面した半島に位置し、面積の80%以上を山林が占める。目の前に太平洋が広がり、後ろに山野を背負う環境だ。硯(すずり)の原料となるスレート「雄勝石」の産地であり、また漁業が盛んな地域でもある。もともと過疎の問題を抱えていたが、東日本大震災による津波がそれに拍車をかけた。人口は現在、震災前と比べ7割減の1000人弱。町には今なお凄惨な津波の爪あとが残る。
 
その町が『モリウミアス ルサイル」』をきっかけに、変わろうとしている。旗振り役を務めるのは、フィールドディレクターの油井元太郎さんだ。油井さんはこどもの職業体験テーマパーク「キッザニア」の日本導入・創業に携わった一人でもある。
「震災後、仙台出身の仲間と石巻で炊き出しを行っていたときに『雄勝にぜひ炊き出しに来てほしい』と頼まれ、初めてこの地を訪れました。そこで見たのは、大半が津波で流されてしまったのに仮設住宅も建てられず、陸の孤島と化してしまった、荒涼たる風景だったんです」
この炊き出しをきっかけに、油井さんは公益法人「sweet treat 311」を設立。その後、町外にある雄勝中学校仮校舎への給食提供を打診され、本格的な支援をスタートさせた。はじめは避難所・仮校舎への配食を行っていた。「しかし」と油井さんは振り返る。「そうしている間にも、雄勝の人口はどんどん減っていく。サポートだけではなく、この町で新しく何かを始めることで、人を呼び戻さなくては。その思いが日に日に強まってきたんです」
豊かな自然を活かし、こどもたちが楽しめる場所を
そのときよぎったのが、かつて「キッザニア」で見たこどもたちの姿だった。農業・林業の現場を体験する夏のプログラム「アウトオブキッザニア」では、都市型の職業体験のそれに比べ、こどもたちの表情もよりイキイキとしていた。そこに、雄勝の自然を活かすことはできないか。
「『豊かな海』というのは、魚を育むための栄養が海水にたっぷり含まれているということ。良い漁場は山に接していることが多いですが、それは山に降り注いだ雨水が、落ち葉の栄養を蓄えた地面を通し、伏流水として海へと流れ出すからなんです。ここは特に海と山が近接していて、その大きな循環の流れを自分の目で確かめることができる。この恵まれた環境を、体験学習に活かせるのではないかと考えました」
これをヒントにスタートしたのが、雄勝町の主産業である漁業などの体験学習『放課後塾アフタースクール』だ。ほどなく2002年に廃校となった旧桑浜小学校が売りに出されていることを知り、新しい体験施設の拠点とするべく、「sweet treat 311」にて買い取ることを決めた。油井さんはこの「再生プロジェクト」をスタートさせるタイミングでキッザニアを退職。「カタールフレンドシップ基金」からの支援を得て、建築家・隈 研吾氏をはじめボランティアや職人、住民らが総勢5000人とともに改修を実施した。かつての体育館や教室は、それぞれホールや木工室、ダイニング、寝室といった活動施設へとつくり変えられた。施設名である『モリウミアス ルサイル』には、「ゆたかな森と海がある。ここから一緒に明日をつくっていこう」という想いが込められている。
地域のくらしから発見し、背景を学ぶ
プログラムには大きく3つの柱を設けている。まず1つ目は「循環する暮らしを学ぶ」だ。私たちが自然を食し、廃棄したものがやがて栄養となり、それを糧に動植物が育ち、そして再び私たちの恵みとなる。先の油井さんの言葉にもあったように、雄勝町はその「循環」をコンパクトに体感することができる立地だ。裏山の沢で水棲動物を捕まえ、沢の水がどこへ流れていくのか、その行方をたどる。大きな自然のサイクルを「見て、触れて、理解する」ことが狙いだ。
2つ目は「雄勝の土地と人の物語」。漁業をはじめとした第一次産業従事者が多く暮らすこの町で、その仕事を実際に体感することで「雄勝のくらし」を知り、同時に豊かな伝統文化を学ぶことが主眼だ。ここでは働く人々の「背景の理解」も大切にしている。例えば、ホタテを獲る漁師との会話を通じ、彼らがこの土地でどのように暮らし、その生活を支えるためにどんな仕組みがあるのか。さらに大きな震災を経て、それらはどう変化してしまったのか。雄勝を支える人や背景を知り、土地に根づく文化への理解を深めることもまたプログラムの一環だ。
3つ目は「多様性にあふれた人たちとの出会い」だ。『モリウミアス ルサイル』には年齢、住んでいる場所、ときには国籍も異なる、さまざまな立場のこどもたちが参加する。滞在中の生活を通し、互いのバックボーンの違いを理解しあうことで、こどもたちは視野を拡げ、多角的なものの見方を学んでいく。
参加者には「大切にしてほしいこと」として「自分で考えよう」「お互いから学びあおう」「違いを大事にしよう」の3つを提示している。滞在期間中の体験やふれあいから、自分なりの意義を発見し、大きく豊かに吸収してほしいとの思いからだ。
ネットワークの広がりが、町を活気づかせる
体験コースは大きく分けて「1泊2日」 、「2泊3日」、「7泊8日」の長短2パターン。プログラムの内容は季節によって異なるが、前述で上げたもののほか、生活排水を浄化して育てた稲の収穫体験や、地元住民との交流、英語プログラム体験など多岐にわたる。また滞在期間中の炊事や洗濯、裏庭で飼っている豚の世話など日常の作業もすべてこどもたちが中心となって行う。最初はおずおずとした表情のこどもたちも、プログラムが進むにつれわれ先にと競い合うほど乗り気になるのだという。
油井さんはあくまでこの「宿泊体験」にこだわる。「自然体験だけでなく、こども同士のコミュニケーションにも重きをおいています。7泊8日のコースでは両親の下を離れ、1週間こどもたちだけで生活する。すると最終日を迎える頃には、こども同士で社会を築くスキルを獲得し、強固な友人関係を結べるようになるんです」。
その言葉を裏づけるよう、前述のプログラムは比較的ゆったりと組まれ、多くの空き時間が意図的に設けられていた。その間、こどもたちは虫取り網を持って駆けまわり、校舎を使っての鬼ごっこに興じながら、互いに交流を深めていくのだ。
『モリウミアス ルサイル』による体験学習の仕組みは、雄勝町への深い理解につながり、さらにその魅力が伝播し、より多くの人々を引きつけることで、この町が抱える課題である、過疎へのソリューションにもなり得る。ここに同施設の独自性がある。 「まだスタートしたばかりですが、もっとほかにさまざまなことができそうな気がしています。この取り組みが、人と人とのつながりをきっかけにして始まったように、今後『モリウミアス ルサイル』の利用者や、取り組みに興味を持ってくれた人など、多方面にネットワークが広がっていくことで、できることもどんどん増えていくでしょう」。
今後の取り組みがさらなる注目を集めることで、より多くの人が足を運び、おのずと雄勝町にも活気が戻ってくる。油井さんの言葉には、そう確信を抱かせる力がみなぎっていた。

油井 元太郎

1975年東京生まれ。米レバノンバレー大卒後、ニューヨークで音楽の仕事に関わった後、日本テレビの現地法人で米スポーツの取材・報道を担当。2004年に帰国後、「キッザニア」の導入・創業に携わる。東日本大震災の支援活動をきっかけに、公益法人「sweet treat 311」を設立。現在理事を務める。『モリウミアス ルサイル』フィールドティレクター。

文/吉田美奈子