レポート

2021.02.19

「働き方改革」は具体的な「働く環境・マネジメントの仕組み」づくりへ

本質的なテレワークの実現で働き方はより自由に

テレワークの導入で、マネジメントや人事評価、コミュニケーション不足などの課題に直面している企業・組織は少なくない。「新時代のマネジメント」の実践事例を紹介するオンラインイベントが1月25日に開催された。登壇したのは、新型コロナウイルス感染症拡大以前より新しい働き方を実践してきた、K.S.ロジャース(株)代表取締役社長CTOの民輪一博氏と、コクヨ(株)働き方アドバイザーの坂本崇博氏。その様子をレポートする。

こまめなコミュニケーションとフィードバック文化が
コミュニティ型企業を支える

坂本氏の話を受け、両氏によるトークセッションへ。坂本氏が聞き手になり、民輪氏が経営するK.S.ロジャースの働き方やマネジメントの方法を紹介した。

6_rep_003_06.jpg民輪:「生産性を3つの要素で捉えるのは、おもしろいですね。私も適度な雑談は絶対に必要だと考えているので、弊社でもチャットツールの活用などでゆるくつながることも大事にしています」

「弊社は、正社員にせよフリーランスにせよ、それぞれが主体的かつ自由に参加する コミュニティ型企業です。高いクリエイティビティが求められ、そのためには坂本さんがいわれた偶発的なコミュニケーションが不可欠なんです」

坂本:「メンバーにはパラレルワークの方も多いと聞きましたが、マネジメントはどのようにされているのですか?」

民輪:「私を含めマネジメントする立場の人間は、いわゆるマイクロマネジメントはやりません。私がプロジェクトメンバーに伝えるのは、チームとしてのゴールです。条件を付与したうえで、あとはよろしくと(笑)。誰がいつ何をするというゴールまでの細かい過程は、できるだけ見ないようにしています。プロジェクトを任せたマネージャーには、最終成果物のクオリティ管理にフォーカスしてくれと伝えています」

1_org_116_02.png坂本:「なるほど。マネージャーには、メンバー人ひとりの特性を見ながら自律性を伸ばすことが求められますが、一方で、納期やクオリティの管理も必要です。その両方を人でやるのって、けっこう大変じゃないですか? 私自身、後者が苦手なんです(笑)」

民輪:「そうですね。弊社の場合は、マネージャーにはクオリティの管理にコミットしてもらっています。1 on 1にも力を入れていますが、それについてはプロダクトのマネージャーではなく人事が担当しています」

坂本:「業務を切り分けているんですね。1 on 1は一般的に対面で行うイメージが強いと思いますが、御社ではどのようにされているのですか?」

民輪:「うちはリモートが前提なので、1 on 1もオンラインです。でも、社内ミーティングも含めて、ビデオはほとんどつなぎません。ビデオをつなぐとパソコンの動きが重たくなり作業効率が落ちますし、別に顔は見られたくないし見る必要もないですし(笑)。1 on 1では、業務に漏れがないかの確認や、最近考えていること、会社へのフィードバックなどを聞いています」

坂本:「褒めて伸ばすコーチングと、適切にフィードバックをするマネジメントの両方が求められると思いますが、そのあたりはいかがですか?」

民輪:「フォローアップと評価は担当を分けています。評価は要なので、私がやっています。また、フラットなフィードバックが生まれる文化づくりはかなり意識していて、私からメンバーに必ずフィードバックをしています。採用面接でも私が全員と話して、主体的・能動的でうちでクリエイティビティを発揮できるか、かなりシビアに見ています」

坂本:「フィードバックをして、事実を事実として伝えることって大事ですよね。ただ、フィードバックって、うまくやらないと責めているように受け取られてしまいます。温かく見守って伸ばすのと、細かくチェックをするのと、私はマネージャーとしてどちらもやらなければならない立場にあり、悩ましいです」

「うちのチームは業績をすごく上げているんですが、納期やケアレスミスなどの面でけっこう綱渡りなときもあって(笑)。自分は、旧来の意味ではマネジメントができていないマネージャーだなと...」

民輪:「私も、過去には痛い経験があります。弊社にジョインしてくれていたパラレルワーカーのメンバーが、他社でトラブルに巻き込まれて体調を崩してしまい、うちの仕事もできなくなってしまったんです。当時は創業1年目で、そういうリスクを事前に察知する仕組みができていなくて、気づくのが遅れてしまいました。こうした失敗から学んで、今はこまめにコミュニケーションをとり、プロジェクトマネージャーが進捗を管理して、各メンバーがどういう状況かを常に見ることができるようにしています」




人材のシェアリングが進むなか、
企業の意識改革や規制緩和が求められる

1_org_116_02.png坂本:「マイクロケアは、テレワークの場合はより重要になりますよね。こちらからは見えないところで、何かが起きるリスクが増えているわけですから。自分たちではマネジメントできない要素をどうチェックするか、ケアするか、そのあたりが課題になってきますね」

民輪:「ただ、マイクロケアをやりすぎてマイクロマネジメントになってしまうと、縛りが強くなり、パラレルワーカーには嫌われてしまいます」

坂本:「パラレルワーカーが増えるというのは、言い換えると、人材のシェアリングが進むということですよね。企業からすると、これまでは外注スタッフに業務委託するという認識が一般的だったと思いますが、プロジェクトごとにジョインするパラレルワーカーとの違いはどんなところにあるのでしょうか?」

6_rep_003_06.jpg民輪:「弊社の場合はパラレルワーカーも社員も分け隔てはなくて、一緒にプロジェクトを進める仲間、パートナーというスタンスです。パラレルワーカーの多くが、複数の会社でいろんな人と一緒にいろんな仕事をすることにやりがいやモチベーションを感じている人たちなので、外注という意識でいると離れていくでしょうね」

坂本:「正社員でない方が重要な意思決定に関与したり、会社の経営に携わったりすることはあるのですか?」

民輪:「うちの経営会議は、参加者の半数以上が社員ではない人です(笑)」

坂本:「そうなんですね。働き方やワーカーの属性が多様化している御社のような企業が増えると、法律が追いつかなくなりますね」

民輪:「まさに、法律の壁は大きいです。ITやクリエイティブの分野には、今の労働基準法は合わないですね。例えば、うちではコアタイムはないので、18時から仕事をして朝6時に寝る人もいます。その人の希望で夜間に仕事をしているのに、法律上は深夜割増が発生するんです」

坂本:「時代に合わせた法改正や規制緩和が必要ですね。私自身、コクヨに軸足を置きつつパラレルワーカーでもあるので、どれくらいのエネルギーをどこに割くかという自己管理も課題だと感じています」




チャットはSlack、ファイル共有はGドライブ、
ミーティングはDiscord、タスク・進捗管理はBacklog

トークセッションの後半は、民輪氏が実際に社内コミュニケーションに活用するツールの紹介から始まった。

6_rep_003_06.jpg民輪:「チャットについては、Slackを使っています。ファイルの添付、重要情報のピン留め、メールやタスク管理ツールとの連携などが他のチャットサービスに比べてとてもスムーズで、まさに、痒いところに手が届くんです。絵文字の追加などもできて、遊び心があるところもいいですね」

「また、ファイル共有については、クラウドにアップするというのをルールにしています。メール添付はせず、ローカルPCへの保存もしません。ツールとしては、Googleドライブを使っています。必要なデータにすぐにアクセスできるよう、前もってファイルの保存場所など、運用ルールを決めています」

「オンラインミーティングには、zoomではなくDiscordというボイスチャットツールを使っています。Discordはもともとゲーマー向けに作られたサービスということもあり、音声の遅延がなく、快適なんです。ビデオは通信量が大きくてパソコンへの負荷が大きいですし、音声さえあればミーティングはできますしね。顔出し不要なので、パジャマのままベッドから参加することもできます(笑)」

「タスク管理や進捗管理にはBacklogを使っていますが、もうすぐ使わなくなる予定です。というのが、自社独自のツールを開発中なんです。これまで蓄積してきたノウハウを凝縮した、パラレルワーク、テレワークに特化したプラットフォームをつくり、現在は内部運用中です。ゆくゆくは弊社のサービスとして提供したいと考えています」

6_rep_003_05.png

K.S.ロジャース(株)で開発中のプラットフォームイメージ




坂本 崇博(Sakamoto Takahiro)

コクヨ株式会社 ファニチャー事業本部/ワークスタイルイノベーション部/ワークスタイルコンサルタント/働き方改革PJアドバイザー/一般健康管理指導員
2001年コクヨ入社。資料作成や文書管理、アウトソーシング、会議改革など数々の働き方改革ソリューションの立ち上げ、事業化に参画。残業削減、ダイバーシティ、イノベーション、健康経営といったテーマで、企業や自治体を対象に働き方改革の制度・仕組みづくり、意識改革・スキルアップ研修などをサポートするコンサルタント。

民輪 一博(Tamiwa Kazuhiro)

K.S.ロジャース株式会社代表取締役。京都大学大学院工学研究科電気工学専攻卒業。学生時代に学生ベンチャーを立ち上げ、卒業後にもAI系スタートアップに参画した後に、2017年にK.S.ロジャース株式会社を設立。政府機関や大手企業のシステム開発などを手がける。現在、リモートワークでのマネジメントに取り組む中間管理職を対象にしたサポートツールを開発中。


K.S.ロジャース株式会社
「エンジニアにとって最も働きやすい環境を作る」をミッションに掲げて2017年に創業。WEB・アプリケーションの新規開発・運営支援、CTOコンサルティングなどを手がける。従業員である約70名のエンジニアがフルリモート勤務を行い、「フルフレックス・雇用形態の切り替え自由・副業自由」というフレキシブルな働き方を実現。

文/笹原風花