仕事のプロ

2016.05.13

イノベーションの源泉を探る 〈前編〉

“発想体質” を身につける「博報堂生活者アカデミー」

今年5月、(株)博報堂が社会人のための学びの場「博報堂生活者アカデミー」を創設する。社会課題を解決するイノベーションを生み出すべく、生活者としての “発想体質” を培うための学校だ。アカデミーでの学びやコンセプトについて、博報堂生活者アカデミー主宰の嶋本達嗣さんに伺った。

生活者一人ひとりが、全人格で
発想する術を身につける場

「イノベーションは、ハッピーであるべき」。これが、博報堂のプランナーとして第一線で活躍してきた嶋本さんの持論だ。

「人を幸せにするモノ・サービスや仕組みを生み出すことが、イノベーションの究極の目的です。そしてイノベーションは、標語を掲げてトップダウンでやるものではありません。生活者一人ひとりが自分の力で世の中をより良くしたい、幸せにしたいと願い、その想いが結集して下からイノベーションが立ち上がるような社会をつくりたい。そして、そのための思考法と実践を学ぶ “学校” をつくりたい、と考えてきました」

もう一つ、嶋本さんには「人間力を育む教育 “人間学” を社会の財産にしたい」という思いもあった。例えば、経営を学ぶビジネススクールがあり、地域の歴史や文化を学ぶコミュニティカレッジがある。これらをつなぐ全人的な教育の場をつくりたいと、願ってきたのだ。

「あるときは経営の概念を学び、あるときは暮らしに根づいた情報を集める。そして、それらをつないで、社会の課題や解決法を見いだす。未来を創造する人材になるためには、人間力を育み、一人の人間として全人格で発想することが重要です。そして、人間力や発想力を身につけるには、スポーツと同様にフォームを学び、トレーニングを積む必要があるのです」



“異×異” の掛け合わせから
イノベーションは生まれる

嶋本さんの15年来の夢が叶い、今年5月、ついに「博報堂生活者アカデミー」が創設された。開講に先立ち、昨年11月よりテストプログラムが始動した。生活者アカデミーのプログラムは、大きく3つに分けられる。企業向けの『5DAYSキャンプ』、1日かけての『1DAYワークアウト』、そして『創発セッション』と呼ばれる公開講座だ。

2_bus_003_01.png
「いずれのプログラムも、自分の手で情報を集め、自分のフィルターを通して情報を精査し、他人と対話を重ね、自分の頭で考え抜きながら、課題を発見・解決することを軸としています。その際にポイントとなるのが、 “異×異” の掛け算をすること。私たちはさまざまな要素が混在する輪の中で生きています。そこにイノベーションを起こすには、対話をする人にも扱う情報にも多様性が必要です。
まったく異なるもの同士を掛け合わせることで、課題が明らかになり、新たなソリューションやイノベーションが生まれるのです」

『5DAYSキャンプ』は、主に複数の企業・団体から社員が参加するプログラム。4名ずつ6チーム程度に分かれ、週1回、2か月間にわたり、さまざまなテーマを通して暮らしやビジネスにおけるイノベーションの創出について学んでいく。講座では、黙々とワークシートに向かう時間もあれば、グループでのディスカッションや、街に出てタウンウォッチングを行うこともある。  「生活者視点でのちょっとした気づきにこそ、生活者を幸せにするヒントがあり、生活すべてが “イノベーション・マザー” となり得る」と、嶋本さんはいう。

一方の『1DAYワークアウト』と  『創発セッション』は、誰でも参加することができるオープンなプログラム。3月に行われたテストプログラムでは、ウォルト・ディズニーから発想法を学ぶ講座、自分の手で街を創作する講座などが実施され、会社員からフリーランス、学生、地域住民までさまざまなバックグラウンドを持った人々が参加した。 

「ただおもしろい話を聞きたい、ではなく、何かを変えたい、何かを生み出したい、という目的や意欲のある人に参加してほしいと思います。大切なのは、その場限りの体験で終わらないこと。生活者アカデミーで身につけた “発想体質” を活かし、実際に行動を起こすことが重要なのです」

嶋本 達嗣 (Shimamoto Tatsushi)

(株)博報堂執行役員・博報堂生活者アカデミー主宰。1983年入社。マーケティング・プランナーとして、得意先企業の商品開発業務、店舗開発業務などを担当。1990年博報堂生活総合研究所へ出向。2000年博報堂研究開発局に異動し、グループマネジャーとして、創発型リサーチ技法、次世代型マーケティング手法の開発などに携わり、2006年博報堂生活総合研究所所長に就任。2015年より現職にて、イノベーションのための発想教育活動を統括している。

文/笹原 風花  撮影/曳野 若菜