2023.11. 7[ すべて ]
オフィス空間で使いやすい、おすすめホワイトボード


コクヨコラム編集部
ホワイトボードは会議室にあるものと思われがちですが、意外にもオフィス内の様々なシーンでも活躍する、あると便利なアイテムのひとつです。
オフィス内で簡単な打ち合わせや相談でアイデアを書きながら説明をしたり、メッセージボードや掲示板として使ったりなど、用途は様々です。
しかし、会議室のホワイトボードはオフィス空間には大きすぎたりカジュアルなインテリアの中ではちょっと浮いてしまうこともあります。
今回は、オフィス内のさまざまな場所で使いやすい、おすすめのホワイトボード3つをご紹介します。
オフィス内で使うホワイトボードの選び方
コクヨのさまざまなホワイトボード
比較的広さのある場所や会議室で使うホワイトボード選びでは、大きさや書きやすさなどが製品選びのポイントになりますが、オフィス内に置く場合は、チェックポイントがやや異なります。
空間の雰囲気に馴染むか、大きさは邪魔にならないか、ミーティングしたい場所に都度動かしやすいか、使わないときは片付けられるかなど、チェックしてみましょう。
<チェックポイント>
- ・空間になじみやすいデザインやカラー、サイズか
- ・動かすことを前提に作られているか
- ・使わないときはコンパクトに収納できるか
- ・多様な使い方ができるか
コクヨオフィスでのホワイトボード活用例
コクヨオフィスでのホワイトボード活用例を2つご紹介します。
執務エリア、コミュニケーションスペース
集中してワークする「執務エリア」の近くには、ちょっとした会話や簡単なミーティングができるコミュニケーションスペースが設けられることがあります。
動かしやすさはもちろん、限られた空間の邪魔にならないコンパクトさ、片付けやすさを備えるホワイトボードを選ぶとよいでしょう。
<執務エリア、コミュニケーションスペース>
執務エリア近くのソファー席では、ボードが上下スライドする可動式のホワイトボード「MOBO-bo(モビーボ)」が重宝します。座ったままでも書きやすいのが特長です。
黒フレームと抜け感のあるデザインがオフィスのインテリアにもなじみます。
【コクヨ梅田オフィス】
- ・ホワイトボード:「MOBO-bo(モビーボ)」
- ・ソファー「METTI(メッティ)」
- ・テーブル「Region(リージョン)」
さまざまな人が集まるラウンジやリフレッシュエリア
「ラウンジ」や「リフレッシュエリア」は、ミーティングやワークだけでなく、昼食や休憩スペースにもなる空間です。リラックスしたり、人が集まってコミュニケーションがはずむようなカジュアルなリビングライクなインテリアが特長です。
社内のお知らせや掲示物、コミュニケーションボードなども置かれます。
<ラウンジ・リフレッシュエリア>
さまざまな人が集まるラウンジや休憩ができるリフレッシュエリアでは、カジュアルな雰囲気に馴染む「MATERIBO(マテリボ)」がおすすめです。ミーティング用途はもちろん、お知らせや掲示をするコミュニケーションボードとしても活躍します。
【コクヨ福岡ライブオフィス】
- ・ホワイトボード:「MATERIBO(マテリボ)」
- ・ソファー「inGREEN(イングリーン)」
- ・テーブル「Plocka(プロッカ)」
コクヨのおすすめホワイトボード3選
ここからは、執務空間からラウンジスペースまで、さまざまなオフィス空間で重宝するコクヨのおすすめのホワイトボード3つをご紹介します。
「MOBO-bo(モビーボ)」
板面が上下にスライドするから、立っても座っても書きやすい。
抜け感が特徴的な、機能性とデザインが融合したホワイトボード。
■立っても座っても書きやすい、たっぷり書き込める上下スライド機能
「MOBI-bo(モビーボ)」は大学の講義室の黒板のようにボードを上下にスライドして動かせる、上下昇降機能つきのホワイトボード(※)です。立っても座っても使いやすい高さに調整できます。
また、裏表の両面を使うことができるため、たっぷり書き込めます。議論が盛り上がっても安心です。
※固定タイプもあります。
上下スライド機能
■スタックもできて空間の邪魔にならない、リビングテイストなデザイン
ホワイトボードは空間を遮ってしまいがちですが、「MOBI-bo(モビーボ)」はボードの上下に隙間があるため、インテリアの邪魔にならない抜け感と開放感があるのが特長です。 シンプルなフレームと大小の特徴的なキャスターはミニマムなデザインの中にも遊び心を感じさせ、さまざまな空間にマッチします。 また、使わないときは、スタックしてコンパクトに収納可能です。
重ねてコンパクトに収納可能
- ・スツール「CK-750」
■サイズ、バリエーション
<バリエーション>
- ・昇降タイプ
W835mm×H1860mm、W1435mm×H1860mm - ・固定タイプ
W845mm×HH1500mm
<カラーバリエーション>
- ・ホワイト、ブラック
<付属品>
マーカートレー、イレーザー、マーカー(黒・赤・青)
「MATERIBO(マテリボ)」
多彩な機能パネルを掛け合わせた、アクセサリーホワイトボード
ワンアクションで折りたため、気軽に持ち運びができます。
■ラウンジやカジュアルな空間にも馴染むデザインとカラー
カフェ看板のような三角形の形状と、ラウンジ空間に馴染むパステルカラーの張地が特長の「MATERIBO(マテリボ)」。ホワイトボード面はグレーとホワイトの二色で、やわらかさと暖かさを演出します。
ワンアクションで折りたたむことができ、持ち運びや片付けが簡単にできます。パネルを閉じるだけで、コンパクトに収納できるため、未使用時も空間を邪魔しない仕様になっています。
パンフレットスタンドタイプ(画像左)、ピンナップボードタイプ(画像右)
■気軽に情報をシェアできるパンフレットスタンドやピンナップボード
パンフレットスタンドタイプ、ピンナップボードタイプは、掲示機能としても使えます。自由に楽しく情報のシェアが可能になります。
■サイズ、バリエーション
<バリエーション>
- ・両面ホワイトタイプ
- ・両面グレータイプ
- ・ピンナップボードタイプ(板面ホワイト/グレー)
- ・パンフレットスタンドタイプ(板面ホワイト/グレー)
<サイズ>
外寸法:W665mmxD570mmxH1330mm
板面有効寸法(片面・正面):W630x1330
<カラーバリエーション>
- ・板面:2色
- ・張り地:4色(ピンナップボードタイプ、パンフレットスタンドタイプ)
「ホワイトボードスクリーン」
空間の仕切りとしても使える、折りたたみ可能な大型モバイルホワイトボード。
- ・テーブル「VIENA(ビエナ)」
- ・チェアー:「Piega(ピエガ)」
■間仕切りとしても活躍する、空間になじみむスッキリとしたデザイン
「ホワイトボードスクリーン」は、存在を感じさせないフラットなフレームデザインで、どのような空間にもマッチします。キャスター付きで動かしやすく、ホワイトボード兼間仕切りとしても使えます。
2連、3連タイプも、折りたたんで1連サイズで収納・使用できます。
2連タイプを折りたたんだ様子(画像左)、3連タイプを広げた様子(画像右)
■サイズ、バリエーション
<バリエーション・サイズ>
- ・3連
外寸法:W2460mmxD600xH1800mm、W2460mmxD600xH1500mm - ・2連
外寸法:W1685mmxD600xH1800mm、W1685mmxD600xH1500mm - ・1連
外寸法:W910mmxD600xH1800mm、W910mmxD600xH1500mm
<付属品>
マーカー受け、イレーザー、マーカー(黒2本・赤1本)
ホワイトボード、コクヨのライブオフィスでお試しできます
オフィスにあると便利な、おすすめのホワイトボード3つをご紹介しました。
ご紹介したアイテムは、コクヨの総合カタログでもご覧いただけますが、ぜひ実際に触れながら使い勝手やサイズ、質感などをお試しされることをおすすめします。
コクヨのライブオフィスやショールームでは、さまざまな製品をご覧いただくことができます。家具選びに困ったら、ぜひコクヨにご相談ください。お悩みに合わせた解決策をご提案いたします。