2021.3. 1[ オフィス空間 ]

コロナ禍を受けてのワークプレイスの変化と戦略とは

#Covid-19対策

この記事をSNSでシェア
コロナ禍を受けてのワークプレイスの変化と戦略とは コロナ禍を受けてのワークプレイスの変化と戦略とは

 新型コロナウイルス(COVID-19)による緊急事態宣言以降、出勤率の制限などを背景に急速に普及したリモートワーク。それにより自社オフィス以外の環境もワークプレイスと捉えて働くことが広まってきました。元々「仕事の内容や気分にあわせて、時間と場所を自由に選択できる働き方」という考え方はアクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)といわれ、これまでは一部の先進的な企業では導入されていたものですが、今後はより幅広い企業・業種にも定着していくことでしょう。

 1stプレイス(ホーム)、2ndプレイス(オフィス)、3rdプレイス(カフェ・コワーキングスペース)など、働く場所をハイブリッドに選択するワークスタイルへとシフトしつつある今、自社オフィス以外の場をワークプレイスとして組み込む「ワークプレイスポートフォリオ」を考え、このような環境を前提とした拠点戦略や配置計画の立案、ファシリティコストの最適化も検討する必要がありそうです。

ワークプレイスの変化と戦略

 新型コロナウイルス(COVID-19)以降、仕事の場が従来のオフィスから、オンラインへと一気に拡張されました。またテレワーク、在宅勤務の浸透により、ワークプレイスポートフォリオにおける家(ホーム)の比重も増加。ワークとライフのあり方両方に大きな変化が起きています。

 ワークプレイスのポートフォリオを考えるにあたっては、短期の視点にとらわれず、中長期的な視点を持って、この変革期をきっかけに今後達成したい課題を明確化する必要があります。例えば、働き方改革、BCT・事業継続、DXAIIoTなど、これらのテーマを実現する上で、オフィスがどのような役割を担うべきかを、企業それぞれで戦略的に定義していくことが大切です。

 ダイナミックでスピーディな判断が求められる経営層、そして自律的に働く意欲が求められる社員。前例にとらわれない改革をすすめるためにも、柔軟なワークスタイルを実現できる取り組みやフレキシブルなワークプレイスを受け入れ、変容する働き方に対応していく戦略が不可欠となるでしょう。

ワークプレイス戦略の考え方

 この変革期の中で、改めてオフィスを構築していくには、4つのステップを戦略的に分析していくことで、最適なワークプレイスポートフォリオを導き出すことができます。

STEP1

 経営層へのヒアリングをもとに導入により達成したいことの明確化、在席率や移動流量、ワーカーの意識などの調査で現在のワークスタイルを確認し「方針の決定」を行います。

STEP2

 「計画具現化」のため、自社オフィスとそれ以外の場所を組み合わせ得た最適な拠点戦略をデザインし、テレワーク制度や在宅勤務制度などの労務管理規則を定義します。

STEP3

 オフィスの位置づけを明確にして必要なアクティビティを検討します。その設定をもとに、ICTやセキュリティなど働くためのインフラを整備する「環境構築」に取り組みます。

STEP4

 運用ルールを策定し、ワーカーに共有することでリスクを最小限化します。まずはスモールスタートで運用し、評価・改善を経て本格導入するよう「運用/評価/改善」を繰り返すことも必要です。

 ワークプレイスが多様化する中で、改めてセンターオフィスの役割について考察を深めることも不可欠です。「なぜオフィスに行くのか」「オフィスでどのようなアクティビティを行うべきなのか」というテーマを踏まえた、オフィスのアクティビティの分類とそれにともなうワークプレイスデザインについて『WORK TRANSFORMATION Vol.2』にまとめています。

 これまで多様なオフィス構築と向き合ってきたコクヨでは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止対策に加えて、デジタルワークやセンターオフィスの付加価値を調合し、企業やワーカーのみなさんの持続的な成長を、働く場のあり方からお手伝いさせていただきたいと考えています。ぜひ『WORK TRANSFORMATION Vol.2』をご一読いただき、これからのオフィスづくりのご検討にお役立てください。また、私たち自身のオフィスもこのコロナ禍の最中に全面リニューアルを実施しました。あわせてこちらもぜひご見学いただきヒントを得ていただければと思います。

 『WORK TRANSFORMATION Vol.2』は下記のダウンロードボタンよりダウンロードをお願いいたします。

この記事をSNSでシェア