HOME > オフィスづくりに役立つコラム > 働き方用語辞典「エイジズム」
働き方用語辞典「エイジズム」
公開日:2025.10.30
執筆:コクヨコラム編集部
#エンゲージメント #キャリア #ダイバーシティ&インクルージョン #マネジメント #人材採用 #人材育成 #働き方用語辞典 #制度 #風土改革

エイジズム
年齢に基づく固定観念や偏見、差別のこと
「エイジズム」とは、年齢に基づいた偏見や差別、ステレオタイプのことです。アメリカでは高齢者に対する年齢差別という意味で多く使われますが、日本では若年層を含めあらゆる世代に対する偏見が含まれます。1969年にアメリカの医学者ロバート・ニール・バトラーによって提唱され、レイシズム(人種差別)、セクシズム(性差別)に続く重大な差別と言われています。
■各世代に対してのエイジズムの具体例
―高齢者に対して
・看護・介護現場で、名前ではなく「おじいちゃん」、「おばあちゃん」と呼びかけ、赤ちゃん言葉で話しかける
・高齢だから忘れ物が多い、頑固だなどと決め付ける
・「高齢者は運転を自制するべきだ」、「いい年なのに若者の格好をしている」などの言動
―若者に対して
・若者は根性が足りない、経験が足りず責任感がないと決め付ける
・まだ結婚していないの?子どもはいつ作るの?などの言動
■職場におけるエイジズム
エイジズムは、日常生活だけでなく、職場でも多く見られます。日本企業は年功序列制度が定着しており、シニア社員と若者社員との給与の格差や処遇における不満や不信感から、シニア社員への否定的な感情が募り、エイジズムが発生しやすくなっています。
―シニア社員に対して
・体に負担のない仕事をさせる
・新しいアイデアを出すのは難しい、ITが苦手と決め付ける
―若手社員に対して
・未熟だから仕事ができないと決め付ける
・年齢を理由に昇進や業務の機会を与えない
■職場でのエイジズムが与える悪影響
職場でエイジズムが広がると、業務をすすめる上で次のような悪影響を与えることがあります。
(悪影響例)
・偏見や差別により社員が気分を害し、雰囲気が悪化する
・傷つけられたことでモチベーションが低下し、生産性が下がってしまう
・エイジハラスメントにつながる恐れがある
エイジズムをなくすためには、社内でエイジズムに対する研修を行い、意識改革を促すことが大切です。また、年齢を基準にせずスキルや適性を評価する昇進・採用制度を設けたり、年齢問わずリスキングの機会を与えたりすることで、優秀なシニア社員と若手社員の活躍の場を広げることができるでしょう。
連載コラム
学べるコクヨの
オウンドメディア
コクヨ公式SNS
働き方・家具・オフィス空間の
最新情報をチェック!








