
自慢話や説教、勝手な分析
誰もが陥る誤った6つの聴き方
コーチングに必要な基本スキルは、①傾聴、②質問、③承認、④フィードバックの4つ。まずは、コーチングのスタート地点といえる「傾聴」について見ていきましょう。
医者が問診をしないと薬を出せないように、上司も部下の話を聴かないと指導できません。ところが、自分では部下の話を聴いているつもりでも、実は正しく聴けていない......という上司がほとんど。次の6つの誤った聴き方に、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
【理屈で聴きすぎる】
① 矢継ぎ早に根掘り葉掘り聴く
② 勝手に分析する
【自説で判断する】
③ 自分の経験談を話し出す
④ 批判、説教を始める
【本気で聴こうとしない】
⑤ 過剰に同意、同情する
⑥ 話をはぐらかす
こうした状況に陥るのは、正しい聴き方を学んだことがないから。ビジネスセミナーも話し方を学ぶものばかりで、聴き方を学ぶものはほとんどありません。
部下の話を聴くときは、アドバイスも説教も不要。上司は部下を映す鏡となり、ただ、ひたすら話を聴くことが重要です。部下は鏡に映った自分を見て、自ら問題に気づく能力をもっています。反対に、聴き方を誤ると、部下の気づきや学びの機会を奪ってしまいます。
関連する研修: コーチング研修
- 2019.03.20
- 作成/コクヨ